 |
 |
| ①シャープ・メモリアル病院(米国サンディエゴ)1990年 |
| 1989年初頭にバックサポーターを病院全体で採用した結果、1つの医局での腰の障害に関するリハビリ費用が減少した。 |
 | |
| ②センティネラ病院(米国イングルウッド) |
| バックサポーターを採用して6ヶ月で、腰の障害が55%減少した。 | |
| ③ロサンゼルス・タイムズ(1993年8月18日付け記事) |
| ユニオン・メモリアル病院は職員に、カルドールデパートで作業員にベルトの着用を義務づけ、労働組合、保険会社も着用を始めている。 |
| バックサポーターは90年代のヘルメットになりつつある。 | |
| ④サウスイースタン総合病院(米国ノースキャロライナ)1992年 |
| 病院で採用したところ、それまで月に三件の腰の障害率であったものが、90日後には、ゼロとなった。 | |
| ⑤キャチェナー・ワーテルロー病院とストラトフォード総合病院(カナダ)1993年 |
1000人の看護婦を対象に30日間のテストを行った。
バックサポーターをつけた場合、腰の痛み、腰の疲れが大幅に軽減され、疲労の回復も早いということが確認された。患者を動かしたり、ベッドメーキングの作業の負担が大幅に軽減された。 |
 |
 |
 |
 | |
| ⑥西海岸脊椎研究所(米国ロサンジェルス)1993年8月 |
| 神経外科のラン・アームストロング医師は、「バックサポーターの最も重要な役目は、物を持ち上げるときに正しい姿勢に矯正することにあり、バックサポーターの正しい使用方法をよく知ると、高い効果が認められる」と、報告 | |
| ⑦コーラルガブレス市(米国フロリダ) |
| 1981年から86年の期間で、ゴミ収集作業員の腰の障害によって6000日分の労働時間が失われ、111万ドルの労災出費があった。 |
| 1987年1月に、市は腰の障害防止運動を開始し、適切な教育とバックサポーターの着用を義務づけたところ、1年後、年間一人あたり5万ドルの労災支払額が、800ドルにまで激減した。 | |
| ⑧ウォルト・ディズニー・スワンホテル(米国フロリダ) |
| バックサポーターと教育プログラムを4年以上実施しており、次のように腰の障害が減少した。 |
 |
 | |
| ⑨ストップ・アンド・ショップ社(米国マサチューセッツ) |
| 1992年に腰の障害防止運動を始め、現在50%以上のチェーンストアの従業員がバックサポーターを使用。1991年に882件あった腰の障害事故が、1992年には134件へと激減した。 |
 | |
| ⑩キングスーパー社(米国デンバー) |
| このスーパーマーケットチェーンの従業員15000人のうち、約6500人が腰の障害を受けやすい業務に従事している。バックサポーターを採用したところ、1990年に労災費用の47%を占めていた腰の障害が、7.02%にまで激減した。 | |
| ⑪コリンズ・エレクトリック社(米国カルフォリニア) |
| ここ2年間、作業員にバックサポーターの着用を義務づけている。これにより労災支払額が80万ドルから30万ドルに減少した。 | |
| ⑫ダグラス・バッテリー社(米国ノースキャロライナ) |
| ダグラス・ベッテリー社では、5kgから350kgまでのバッテリーを扱っている。1991年に「腰の障害事故の防止運動」を始め、1992年には事故の発生件数が40%も減少した。 | |
|